【飛騨高山】春の高山祭・秋の高山祭を楽しむ!見どころ&おすすめの穴場スポット
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

こんにちは。町家インズ&ホテルズの高山スタッフの平田です。
岐阜県・飛騨高山で毎年行われる「高山祭」をご存じでしょうか?京都の祇園祭、埼玉の秩父夜祭とともに、日本三大美祭のひとつに数えられる例祭です。春にも秋にも開催されるこの祭り、それぞれの季節が持つ特色を楽しめるのが魅力です。春は桜や春の緑が眩しい中、秋は紅葉の美しい景色の中、「屋台」と呼ばれる伝統的な山車が町を練り歩きます。
どちらの祭りも飛騨高山の歴史と洗練された文化が感じられる一大イベント。特に、からくり人形や華やかな装飾が施された「屋台」は見逃せません。この祭りに足を運べば、きっと飛騨高山の魅力に引き込まれるはずです。今回はおすすめのスポットや穴場情報についてご紹介します。

飛騨高山観光におすすめの宿・ホテル
町家レジデンスイン高山
1.高山祭とは

高山祭は、日本の岐阜県高山市で毎年、春に行われる「山王祭(さんのうまつり)」と秋に行われる「八幡祭(はちまんまつり)」の2つの伝統的な祭の総称です。この祭りは、国の重要無形民俗文化財に指定されており、日本国内外から多くの観光客が訪れます。特に、古来から伝わる精巧な技術が詰め込まれた、豪華絢爛な「屋台」や「からくり人形」が有名で、人気観光スポットの「古い町並み」とともに、日本の伝統文化を感じさせるイベントとして注目されています。
高山祭が始まったのは約400年前とされ、その起源は江戸時代にまで遡ります。それ以来、高山祭は高山市の文化と伝統を象徴するイベントとなり、地元の人々にとって重要な行事です。
2.高山祭に出ている屋台

高山祭の屋台は、色鮮やかで細かく装飾され、春と秋の祭りで合計23台が町を巡行します。
これらの屋台にはからくり人形が設置され、伝統的なテーマや物語を表現し、夜には提灯で照らされ幻想的な雰囲気を演出します。2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されています。
3.高山祭はいつ行われる

高山祭は、毎年同じ日程で春と秋に分けて開催されます。伝統的な例祭である高山祭は、高山市の文化と歴史を色濃く反映しており、年間を通して地元住民や観光客に愛され続けています。両祭とも、朝の9時頃に開始され、夜遅くまで様々な催し物が行われます。 特に注目されるのは、屋台の曳き回しとからくり人形の奉納行事です。
春の高山祭 | 毎年4月14日・15日 |
秋の高山祭 | 毎年10月9日・10日 |
4.「春の高山祭」と「秋の高山祭」の違い

毎年春と秋に開催される高山祭は、それぞれ異なる特徴と魅力があります。
「 春の高山祭」は桜や新緑の季節に、「秋の高山祭」は紅葉の美しい時期に行われます。 これらの違いは、祭りの雰囲気だけでなく、開催される神社や屋台の数、さらには屋台の種類もあります。それぞれの祭りの特徴、そして見どころをご紹介します。
春の高山祭 4月14日・15日

朱塗りの美しい「中橋」すぐの「高山陣屋前」の交差点で両日共に午前と午後の各一回「からくり奉納」が行われ、とても賑わいます。春の高山祭は、市内の「日枝神社」を中心に、華やかな屋台が町中を巡ります。「春を告げる祭り」としても知られ、桜の開花シーズンとも重なることから、たくさんの観光客も訪れます。
朝10時から始まる屋台のからくり奉納を楽しむには、奉納が始まる8時〜9時頃から待てば、中橋周辺からベストショットが撮れるのでおすすめです!
秋の高山祭 10月9日・10日

秋の高山祭は「櫻山八幡宮」を中心に執り行われます。「屋台曳き廻し」は秋の高山祭限定で行われ、町を巡行する屋台を間近で眺めることができます。9日の午後に、表参道から大新町の3丁目や4丁目の方に様々な衣装を着た人達が屋台を数台引き連れて巡行します。「御神幸」と呼ばれる、伝統装束を身に纏った祭行列の様子はまるで時代絵巻のよう!
屋台は各蔵から出発し、曲がり角を曲がるときが特に見どころとなっていますので、お見逃しのないように。
名前・神社・エリアの違い
春の高山祭は「日枝神社」で行われ、その正式な名前は「春の山王祭」と呼ばれます。一方、秋の高山祭は「櫻山八幡宮」で開催され、「秋の八幡祭」と呼ばれます。 春祭りは安川通りの南側の「上町」で行われることが多く、秋祭りは安川通りの北側の「下町」での開催が特徴です。
出ている屋台の数の違い

豪華絢爛な「屋台」の数にも春と秋で違いがあります。 春の高山祭では、総数12台の屋台が登場し、それぞれ異なるデザインとからくりが実施されています。 秋の高山祭では11台の屋台が登場し、春とは異なるテーマや装飾が楽しめます。
春の屋台は、「三番叟」「石橋台」「龍神台」の3つの屋台に動きのあるからくり人形が設置され、秋は「布袋台」の屋台にからくり人形が設置されます。からくり人形だけではなく、春と秋どちらも屋台に施された細やかな装飾や見送り幕など、飛騨高山の伝統技術をたっぷり見ることができ、見ごたえ抜群です。
5.高山祭の見どころ&おすすめポイント
2日間にかけて執り行われる高山祭。限られた観光時間の中で、見どころを押さえておきたい、どの時間帯に行けばいいか知りたいという方におすすめのポイントをご紹介します。
春の夜祭(よまつり)


春の高山祭は、14日の18:00〜21:00の間に行われる「夜祭(よまつり)」がとても美しく、一見の価値があります。夜が訪れると、屋台が揺れ動く提灯で照らされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。この夜祭は、春の訪れを祝うとともに、冬の終わりと新たな始まりを象徴しています。夜祭りは14日の夜、本町通りを通って鍛治橋を渡り、「古い町並み」の上一之町に至ります。
秋の宵祭(よいまつり)

春の夜祭と異なり、秋は宵祭(よいまつり)と呼ばれ、9日の18:15〜21:00の間に屋台が夜の街をゆっくりと巡行し、秋の夜長を彩ります。 この時期の祭りは、少し肌寒くなる夜に温かい灯りが心地よく、屋台から流れる伝統音楽が祭りの雰囲気を高めます。 9日の宵祭りは、各屋台蔵から安川通りに集まって行き、すべて揃うため圧巻です。
春の高山祭「からくり奉納」


春の高山祭では、からくり人形を乗せた屋台が多く、3台に設置されています。伝統行事を受け継ぐ「綱方」と呼ばれる人の手によって、いくつもの綱を操って動かす「からくり」にはとても精巧な技術が施されています。音楽に合わせ、まるで生きているような人形の舞い踊る姿や動きが春の高山祭の大きな魅力の一つです。祭りの両日とも、1日2回執り行われます。
秋の「屋台曳き廻し」

秋の高山祭の9日に行われる「屋台曳き廻し」では、屋台を力強く曳き回す様子を見ることができます。この伝統的な行事は、各屋台の団結力を間近に感じることができ、多くの地元住民や観光客が応援に駆けつけます。屋台がすぐそばを通る時は、飛騨の匠の技術が詰まった屋台の装飾にぜひご注目ください!
笛や太鼓に合わせて踊る獅子舞

春の高山祭・秋の高山祭ともに、笛や太鼓に合わせて獅子舞が舞う様子を見ることができます。この獅子舞は春の「「御巡幸」と秋の「御神幸」の祭行列の先頭を行き、道中の穢れを祓う役目を持っています。飛騨高山の伝統的な「徳兵衛獅子」「松原兵助獅子」と呼ばれる獅子舞は、代々受け継がれてきたもの。繊細ながらも迫力ある獅子の姿は必見です!
6.祭期間外でも楽しめる「高山祭屋台会館」


櫻山八幡宮の境内にある「高山祭屋台会館」。ここは、高山祭の魅力を祭りの期間以外でも年間を通して体験できる施設です。豪華絢爛な屋台を間近に見ることができ、高山祭の歴史や文化を深く知ることができます。これらの屋台は祭りで使用されるもので、細部にわたる装飾やからくりの仕組みをじっくりと観察することができます。見れば見るほどに、屋台制作に込められた飛騨の匠の職人技が伝わってきます。
高山祭屋台会館
住所:岐阜県高山市桜町178 櫻山八幡宮
電話番号:0577-32-5100
アクセス:JR高山駅より徒歩約20分
※施設の最新情報は公式webサイト・SNSにてご確認ください。
7.飛騨高山観光・旅行におすすめの宿
高山市中で2日間にわたって執り行われる「春の高山祭」「秋の高山祭」を思う存分体感するなら、宿泊しながらの観光がおすすめです。「町家インズ&ホテルズ」の一棟貸し町家やデザイナーズ町家ホテルなら、高山祭を楽しむのにぴったりの宿泊施設が多棟あります。高山祭を身近に、より深く体験する滞在をお楽しみください。

町家レジデンスイン高山
一日一組限定 一棟貸し町家

THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA
デザイナーズ町家ホテル

THE MACHIYA HANARE
デザイナーズ町家ホテル 離れ・一棟貸し
関連記事
サウナ初心者必見!身も心も整う!サウナの入り方・楽しみ方
2022年08月31日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- 町家宿
- 金沢
京町家を彩る「坪庭」の魅力
2023年06月06日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- 京都
- 町家宿
2021年8⽉7⽇、⾶騨⾼⼭にデザイナーズ町家ホテルがオープン
2021年07月15日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- お知らせ
- 高山
【金沢駅周辺でランチならココ!】地元スタッフおすすめのグルメスポット7選
2023年10月02日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- 観光情報
- 金沢
京都のカフェでおしゃれな休日を!おすすめのカフェ巡り特集
2025年02月26日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- 京都
- 日本語
- 観光情報
【京都・二条城周辺】ランチをするならここ!地元スタッフおすすめの穴場のお店5選
2022年07月20日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- 京都
- 観光情報
町家のお得な情報
金澤町家に泊まって金澤クラフトビールを楽しむ!特別企画
2023年03月02日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- お知らせ
- 金沢
《京都・祇園徒歩圏内》一棟貸し京町家 「町家レジデンスイン京都 宮川町 花刻 – はなとき」 3月1日 にNEWオープン!
2022年03月08日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- お知らせ
- 京都
【法人利用の事例紹介】 総勢200名超で37棟の町家を貸切り
2022年02月08日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- お知らせ
- 京都
《岐阜県・飛騨高山》一棟貸し町家「THE MACHIYA HANARE」1月18日新規オープン
2022年01月24日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- お知らせ
- 高山
2021年8⽉7⽇、⾶騨⾼⼭にデザイナーズ町家ホテルがオープン
2021年07月15日
投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ
- お知らせ
- 高山