混雑を避けて京都駅から清水寺へアクセス!穴場ルートでゆったり京都観光

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

こんにちは!町家インズ&ホテルズの京都スタッフの三井です。
名所や人気観光地の多い京都の中でも、「清水寺」は京都観光では絶対外せない観光スポットのひとつ。京都市内を一望できる「清水の舞台」で有名な寺院であり、世界文化遺産・古都京都の文化財のひとつに登録されている歴史あるお寺です。桜や紅葉など四季の風情が楽しめる名所ですが、「これぞ京都!」という京都観光の中では欠かせない定番の人気スポットのため、日中は参拝者でとても賑わうエリアになります。朝一や夕方に訪れると、わりとゆったり観光できることも◎

JR京都駅

京都駅から清水寺に行くメジャーなアクセスは、市営バス「206系統」で「三十三間堂・清水寺・祇園行き」に乗車するルート。こちらは京都駅から清水寺まで乗り換えなしで行けます。本数もかなり多いのですが、清水寺に加えて「三十三間堂」や「祇園」など、他の人気観光スポットを回る路線のため、京都駅からは最も混雑するバスです。バス乗り場でも長い列に並んで待つことが多々あります。

2024年6月より土日祝そしてお盆・年末年始に乗車できる、京都駅から清水寺までの直通バス「EX101(京都駅-五条坂(清水寺))」と、清水寺、祇園、銀閣寺など京都東山の代表的な観光地のみに直通する「EX100(京都駅-五条坂(清水寺)-祇園-岡崎公園 美術館・平安神宮前-銀閣寺前)」の運行がスタートしました!こちらの観光特急バスの運賃は、1乗車:大人500円・小児250円。
大人1,100円、小児550円で販売されている「地下鉄・バス1日券」で乗車もでき、乗り放題となるので土日祝そしてお盆・年末年始にはこちらの利用もおすすめです!

バスを待っている時間がもったいない!もっと効率良く京都観光をしたい!そんな方におすすめの京都駅から清水寺に行く穴場ルートが3つあります。

京都駅から清水寺への穴場ルート①・地下鉄で「四条」へ

京都駅から清水寺への混雑を避けたアクセス方法の一つ目が「地下鉄で四条へ行く」方法です。京都駅→地下鉄烏丸線「四条駅」→徒歩で清水寺へ行くルートになります。
京都駅から地下鉄四条駅までは約4分、四条駅から清水寺まで徒歩約30~40分です。徒歩で30分というと長く感じそうですが、清水寺へ向かうルートには多くの観光スポットがあるため、立ち寄りながらの散策がおすすめです。

京都駅から清水寺へ行くルートとして地下鉄烏丸線「四条駅」で降りることで、お土産の買い物や京都の街歩きを楽しみたい人にぴったりな流れです。また、四条駅すぐの「錦市場」は、京野菜の漬物、抹茶やあんこを使った和スイーツなど京都ならではの食べ物を食べ歩きしたり試食したり、お土産探しにもぴったりの観光スポットです。
「四条河原町」は京都一の繁華街でオシャレなファッションビル、京都ならではのお店などが立ち並んでいます。老舗料亭から最新のカフェまでジャンルや価格帯もさまざまで飲食店の選択肢も多いです。鴨川を渡って東山の祇園エリアに入ると、混みやすく価格帯も上がるため、少し早めのランチもおすすめです。

四条河原町から鴨川に架かる四条大橋を渡ると、「祇園」エリアです。祇園は京都で最も人気の観光スポットのひとつで、古都・花街の情緒ある街並みが広がります。祇園のメインストリートは南北に三条通りから建仁寺を結ぶ「花見小路通」。特に四条通りから南側は格式ある料亭が軒を連ね、雰囲気を損なわないよう電線も埋められており、風情たっぷりです。細い路地を入るとお茶屋さんが立ち並び、うまくいけば、舞妓さんと遭遇できるチャンスも。

八坂神社

祇園には夏の祇園祭で有名な「八坂神社」があり、「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。境内の美御前社(うつくしごぜんしゃ)では「美容水」と呼ばれる神水が涌き出ていて、それを肌に少し付けると美肌になると言い伝えられています。女子旅なら欠かせない人気の祇園の美容スポットにもなっていますよ♪

八坂の塔

八坂神社から「高台寺」方面に抜けて、「二年坂」「産寧坂(三年坂)」へ。お土産屋さんや京都らしいスイーツのお店が立ち並んでいます。また最近では京都らしさを活かした新しいカフェがたくさん開店しています。京都ならではのお土産の買い物や食べ歩きを楽しむのにぴったりなスポットです。

二年坂、産寧坂(三年坂)は祇園から清水寺への参拝道で、重要伝統的建造物群保存地域の美しい街並みが続きます。どちらも完全に車両通行止めで、両脇に町家カフェやお土産屋などがずらりと建ち並んでいます。カラフルなくくり猿で人気の「八坂庚申塔」や、美しい景観がフォトジェニックな「八坂の塔」など見どころも盛り沢山。飽きることなく清水寺まで到着するでしょう。
京都で買い物、グルメ、観光をたっぷり堪能したい方には、京都駅から地下鉄を利用して、四条経由で清水寺へ向かうことをおすすめします。

京都観光におすすめの町家宿

ぼんぼり庵 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

京都・祇園「八坂の塔」目の前、「清水寺」徒歩圏内。五右衛門風呂からの坪庭の眺めが美しい一棟貸し町家宿。ご宿泊最大4名様まで。

あおしだ 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

京都駅より1駅、世界遺産「西本願寺」徒歩3分。木材の温もりの中に光を取り込む開放的な一棟貸し町家宿。ご宿泊最大4名様まで。

京都駅から清水寺への穴場ルート②・バスで「四条河原町」へ

京都駅から清水寺への混雑を避けたアクセス方法の2つ目は「バスで四条河原町へ行く」方法です。京都駅から市営バス「205系統」に乗車して、四条河原町→徒歩で清水寺へ行くルートになります。
京都駅から清水寺への市営バスは、206系統より「205系統」の方が混雑が少なめです。バスで京都駅から四条河原町までは約12分、四条河原町から清水寺まで徒歩約30分です。
四条河原町から清水寺までの道のりはルート1と同じ。京都観光ができるスポットが多いので、気になるスポットへ立ち寄って楽しみながら、清水寺まで向かいましょう。

四条河原町のバス停から東に向かい「四条大橋」へ。そして橋を渡ると人気観光地・祇園がすぐそこです。四条大橋は、四条通りの「鴨川」に架かる橋で、夏には「川床」として有名な納涼床が一望できます。また、鴨川の土手沿いにカップルが等間隔で並んでいるのも風物詩なんですよ!

二年坂

祇園では京都の花街で舞妓さんの姿を見かけることも。花見小路通を北に上がると木造の巽橋や高級料亭が立ち並び、テレビドラマなどでもよく目にする祇園らしい風景を見ることができます。海外旅行者や修学旅行生も多いスポットで、古都・京都らしさを満喫できる観光を楽しめるでしょう。
ルート②は、京都駅から清水寺までの間にたっぷり時間をかけて、祗園・二年坂・産寧坂(三年坂)で観光したい人におすすめのコースです。

京都観光におすすめの町家宿

開智ももはな庵 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

京都一の繁華街「四条河原町」「錦市場」徒歩圏内。 大正時代の京町家を当時の面影を残し和モダンにリノベーションした一棟貸し町家宿。ご宿泊最大6名様まで。

格致あさぎ庵 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

京都「嵐山」へ電車1本。繁華街「四条烏丸」「錦市場」徒歩圏内。二条城の松の壁画と、新撰組をイメージしたあさぎ色が映える一棟貸し町家宿。ご宿泊最大7名様まで。

京都駅から清水寺への穴場ルート③・地下鉄で「東山」方面へ

京都駅から清水寺への混雑を避けたアクセス方法の3つ目が「地下鉄を使って東山駅へ行く」方法です。京都駅から地下鉄 烏丸線「烏丸御池駅」→東西線に乗換え「東山駅」→徒歩で清水寺へ行く流れです。

地下鉄の「烏丸線」から「東西線」への乗換えは必要ですが、混雑は避けられます。京都駅でバスを待つ時間を考えれば、乗り換えがあっても早く観光が楽しめるルートになります。また、東山方面にはたくさんの有名なお寺や神社が並んでいるため、寺社巡りをしながら清水寺まで行くことができます。

京都駅から地下鉄を乗り継いで「東山駅」まで約15分、東山駅から清水寺まで徒歩約30分です。その間には有名な青蓮院、知恩院、八坂神社があるため、境内に美しい風景が広がる寺社巡りをしながら清水寺に行くことができるでしょう。

平安神宮

それぞれの寺社を参拝しながら清水寺に向かうのであれば、時間に余裕が必要です。京都観光の目的が寺社巡りであれば、このルートは遠まわりにはなっても内容の濃い観光ができるでしょう。また、さらに時間が許すのであれば、このルートは「平安神宮」や美術館・博物館などが多い「岡崎」エリアも周辺にありますので、そちらの観光を楽しんでから清水寺に向かうのもおすすめです。
京都駅から清水寺まで行くのに、このルートはやや遠回りになります。しかし、何も目的地を最初に目指さずとも、最後に取っておいてゆったりと京都観光をするのも良いのではないでしょうか。

実は、清水寺は西陽があたり、夕日がとても綺麗に見えることでも有名です。京都駅から最初に清水寺へ行くのではなく、京都駅から観光をスタートして清水寺へ夕方に到着するようにスケジュールを組んで、散策しながら向かうのもおすすめです。

京都観光におすすめの町家宿

宮川町 花刻 – はなとき 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

京都「祇園」「八坂神社」徒歩圏内。奥深く広がる伝統家屋の趣を残し、坪庭から自然光が照らす一棟貸し町家宿。ご宿泊最大8名様まで。

長や 御所南 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

「京都駅」から3駅。「京都御所」徒歩圏内。開放感あふれる広々リビングや、玄関先の趣ある大きな坪庭を備えた一棟貸し町家宿。ご宿泊最大8名様まで。

京都は小さい範囲に見どころがとても多く、観光地がエリアごとに集約されています。離れた観光地を公共交通機関を使って度々乗り継いで回るより、京都駅から公共交通機関を利用して目的地のエリアへ到着し、その周辺の観光地を散策しながら回るのが一番効率的です。とくにバスは便利ですが利用者も多く、観光地ともなると混雑しやすくなります。手荷物はなるべく少なくして出発するのがおすすめです。

清水寺の観光を計画中の方はぜひ、地元スタッフが選ぶ「清水寺周辺で食べ歩きできるスイーツ&カフェ」の記事もご覧ください。清水寺までの道中の小休憩にぴったりな情報を満載です!

京都旅行をより思い出深く!おすすめの町家宿

「京都で旅行するなら、宿泊先も京都らしさに溢れた場所がいい」そんな方に、和の趣溢れる一棟貸し町家宿やデザイナーズ町家ホテルでのご宿泊がおすすめです!一般的なホテルとは違う、伝統的な京町家をリノベーションした「町家インズ&ホテルズ」の宿泊施設なら、京都の街で暮らすようなご滞在をお楽しみいただけます。

町家インズ&ホテルズでは、京都駅前のチェックインカウンターでご宿泊の手荷物預かりやお泊まりの町家への荷物配送(有料)も行っています。観光地までの道中も身軽に、すぐご出発いただけます。「清水寺」や「八坂の塔」など、人気観光地すぐの一棟貸し町家もあるので、ぜひ公式ホームページをチェックしてくださいね!

町家レジデンスイン京都

一日一組限定 一棟貸し町家

京都市内に約50棟点在し、幅広い滞在スタイルに寄り添う完全プライベート空間の一棟貸し町家「町家レジデンスイン京都」。京都の伝統家屋である京町家の趣を残しながら、快適にお過ごしいただける上質な空間としてリノベーションした町家宿。

THE MACHIYA EBISUYA

デザイナーズ町家ホテル

京都の祇園・四条近くの全30室のデザイナーズ町家ホテル。伝統をアーティスティックに感じられる「ホテル棟」と、町家の趣が色濃く残る「町家棟」、和の心を呼び覚ます様々なデザインテーマを持つ全30室。
町家とく旅キャンペーン

関連記事

京都の美味しいコーヒーに出会える!地元スタッフおすすめの珈琲店5選

京都の美味しいコーヒーに出会える!地元スタッフおすすめの珈琲店5選

こんにちは!町家インズ&ホテルズの京都スタッフの藤沢です。京都が全国の中でも「コーヒー」の消費量No.1ということをご存知でしょうか。お茶文化のイメージからは意外に思えるかもしれませんが、京都にはコーヒーの老舗・名店も数多くあり、本格的なコーヒーを売りにしたカフェや、歴史的な建物の雰囲気を活かした個性的なカフェなどを楽しめます。自分だけのくつろぎの時間を過ごせる京都のカフェ巡りを

2023年12月27日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 観光情報

《京都 嵐山・祇園へ電車で1本》 一棟貸し京町家 「ことひ」 2024年5月にNEWオープン!

《京都 嵐山・祇園へ電車で1本》 一棟貸し京町家 「ことひ」 2024年5月にNEWオープン!

四季の自然が美しい観光地「嵐山」まで街中を走る路面電車・嵐電「四条大宮駅」徒歩すぐのエリアに、一日一組限定の一棟貸し町家『町家レジデンスイン京都 ことひ』が、2024年5月にオープン!京都の人気観光地「祇園」へも電車で1本、さらに新撰組ゆかりの「壬生寺」が徒歩圏内に。琴を奏でるような松葉の調べの和やかさに包まれた空間へとリノベーションした完全プライベートな町家宿です。 阪急電車・嵐

2024年05月27日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 町家宿

《京都 平安神宮すぐ近く》 一棟貸し京町家 「町家レジデンスイン京都 柚乃江 – ゆずのえ」 2023年6月にNEWオープン!

《京都 平安神宮すぐ近く》 一棟貸し京町家 「町家レジデンスイン京都 柚乃江 – ゆずのえ」 2023年6月にNEWオープン!

朱色の神殿と大鳥居が色鮮やかに存在感を放つ「平安神宮」徒歩圏内。京都を中心に国内外の芸術を展示する「京都国立近代美術館」「京都市京セラ美術館」まで徒歩すぐ。京都の歴史・文化が集う岡崎エリアにたたずむ、一棟貸し京町家『町家レジデンスイン 柚乃江 - ゆずのえ』が2023年6月オープンしました! 日の出日の入りと共に、自然の光に溢れる空間へとリノベーションした完全プライベートな町家(町

2023年06月21日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 町家宿

《京都「祇園」「四条」徒歩圏内》 一棟貸し京町家 「あけ色」 2024年4月にNEWオープン!

《京都「祇園」「四条」徒歩圏内》 一棟貸し京町家 「あけ色」 2024年4月にNEWオープン!

京都駅から一駅、人気観光地「祗園」「四条」徒歩圏内の一日一組限定の一棟貸し町家『町家レジデンスイン京都 あけ色』が、2024年4月26日にオープン!京都の四季をせせらぎに映す「鴨川」「高瀬川」のちょうど間に位置する五条木屋町の細い路地に佇む京町家を、大正ロマンが薫る空間へとリノベーションした完全プライベートな町家宿です。 《京都・祇園徒歩圏内》

2024年04月29日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 町家宿

町家インズ&ホテルズスタッフおすすめ 2021年桜スポット3選 <金沢編>

町家インズ&ホテルズスタッフおすすめ 2021年桜スポット3選 <金沢編>

旅に最適なあたたかい春が到来。金沢の桜の名所にはメジャーどころから知る人ぞ知るスポットまで、たくさんの桜スポットがあります。コロナ禍では混雑を避けながら、ゆったりと桜を楽しみたい方が多いのでは? そこで「町家インズ&ホテルズ」の地元スタッフがおすすめする桜の名所3つをご紹介。金沢の桜を思い切り楽しむ春旅の参考にしてください。 お花見はマスクなど感染対策をしっか

2021年03月08日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 金沢

心潤うスイーツで癒されること間違いなし!  京都祇園のほっこりカフェ 5選

心潤うスイーツで癒されること間違いなし! 京都祇園のほっこりカフェ 5選

2月を迎え、まだまだ寒い京都。京都の冬は「京の底冷え」と表現されるように、とにかく体感温度が低いのが特徴です。冷たい空気は凛としていてとてもすがすがしく、京都の冬景色はこの時にしか味わえない独特の風情をしのばせています。さて、今回ご紹介したいのは、スタッフおすすめの祇園のカフェです。祇園は、八坂神社、安井金比羅宮、歌舞伎の南座など有名観光地が点在し、お茶屋さんが軒を連ねる花見小路、情緒豊かな祇園

2022年02月03日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 観光情報

町家のお得な情報

金澤町家に泊まって金澤クラフトビールを楽しむ!特別企画

金澤町家に泊まって金澤クラフトビールを楽しむ!特別企画

皆さん知っていますか?3月8日は「町家の日」です! 3月8日=March(マーチ)+8(ヤ)で「町家の日」 町家インズ&ホテルズでは「町家の日」を記念して、金澤ブルワリーさんとのコラボプレゼントをご用意!期間中、金沢でご宿泊の皆様に金澤ブルワリーさんのクラフトビール「金澤麦酒」をプレゼントします! 金沢随一の地ビールとして誕生し、地元民に

2023年03月02日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 金沢

《京都・祇園徒歩圏内》一棟貸し京町家 「町家レジデンスイン京都  宮川町 花刻 – はなとき」  3月1日  にNEWオープン!

《京都・祇園徒歩圏内》一棟貸し京町家 「町家レジデンスイン京都 宮川町 花刻 – はなとき」 3月1日 にNEWオープン!

京都五花街のひとつ「宮川町」近くの一棟貸し京町家『町家レジデンスイン 宮川町 花刻 – はなとき』がオープンしました! 京都に多く見られる伝統的な町家の間取り「鰻の寝床」の構造のままに、リノベーションした完全プライベートな町家(町屋)宿。 町家の趣を残した木造家屋に、赤い提灯の揺らめき照らす玄関口。 格子戸を開くと“鰻の寝床”と呼ばれる奥へ深く続く町家の伝統的な空間が広がります

2022年03月08日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 京都

【法人利用の事例紹介】 総勢200名超で37棟の町家を貸切り

【法人利用の事例紹介】 総勢200名超で37棟の町家を貸切り

総勢200名超で37棟の町家を貸切り!最先端のVRを活用したIT企業の社員納会 町家を“泊まるだけの場所”だと思っていませんか?弊社が運営する町家の活用事例として、全37棟・総勢約210名で町家を貸切り、なおかつ最先端のVRを盛り込んだ社員納会を実現したIT企業に取材をして参りました。 《概要》・実施時期:2021年12月末・企業業種:IT・実施規模:約210名・エリ

2022年02月08日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 京都

《岐阜県・飛騨高山》一棟貸し町家「THE MACHIYA HANARE」1月18日新規オープン

《岐阜県・飛騨高山》一棟貸し町家「THE MACHIYA HANARE」1月18日新規オープン

岐阜県・飛騨高山のデザイナーズ町家ホテル「THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA(ザ・町家ホテル高山)」の離れとして、完全プライベートの一棟貸し町家【THE MACHIYA HANARE】がオープンしました! 飛騨高山を流れる宮川の畔り、風情あふれる「古い町並み」エリアに佇む町家(町屋)をリノベーションした一棟貸し。自炊ができるキッチン、地元産ヒノキ風呂の付いた浴室を

2022年01月24日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 高山

2021年8⽉7⽇、⾶騨⾼⼭にデザイナーズ町家ホテルがオープン

2021年8⽉7⽇、⾶騨⾼⼭にデザイナーズ町家ホテルがオープン

日本アルプスの豊かな自然に囲まれ、古い伝統を感じさせる街・飛騨高山に「THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA (ザ町家ホテル⾼⼭)」が2021年8⽉7⽇にオープン。 THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA公式サイト https://www.machiya-inn-japan.com/takayama/mh-takayama/ja/

2021年07月15日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 高山